新着情報

新着ブログ☆世界のエレベーター~チェコ編~

2021年8月20日

みなさんこんにちは!ミセスエスです(o^^o)!

台風が来てからというもの、ずっと雨が降り続き各地で被害を耳にする日が絶えません。我が社の側の木曽川も随分増水しており、市内でも初めて洪水警報が出され他人事ではありませんでした。皆さんも豪雨には十分気をつけてくださいね。

 

さて、今回はチェコにある、乗り降りする乗客を気にかけることなく、上り下りを続ける循環式エレベーターのご紹介です。

まるでスリル満点なアトラクションゲームのようです。

扉が付いていない古い形式のエレベーターで、乗車用カゴが常に動き続けていて、人が乗り降りするには、タイミングに合わせる乗り込むことが重要です。

そう、スーパーマリオのようにエレベーターに乗り込むのです。

上下進みたい方のカゴへタイミングよく飛び乗り、壁に次のフロアを予告するボードが張り付けてあるので、予告ボードを頼りにしてタイミングよくカゴから降ります。

循環式エレベーターのカゴは常に回転していますので、もしも降り損ねた場合は最後まで進むと、上り方向は下り方向に、下り方向は上り方向に変わる仕組みなので心配はありません。

待ち時間がないということと、昔は今ほど安全対策の規制が厳しくなかったため採用されたそうですが、現在では10基ほどの希少なエレベーターとなっています。

 

このエレベーター乗ってみたいですか?(^^)?では、次回もお楽しみに!ミセスエスでした!(*^^*)

新着ブログ☆昇降機なの?段差解消機とは?

2021年8月12日

8月に入り暑い日が続いておりますが、体調はいかがお過ごしでしょうか?私はキュウリなど夏の野菜をたくさん食べて健康に過ごしております。

 

最近「段差解消機」について聞かれることが多くなりました。段差解消機とはどういうものなのか説明させていただきます。

文字のごとく「段差を解消する装置」で、一般家庭では車椅子等で玄関先の段差を解消するため昇降させたり、倉庫などでは重量物を運搬するために昇降させたりします。

この「段差解消機」なるものも「昇降機」の一種で、当社でも取扱いしております。

基本動力は油圧式で、油圧ユニットを設置する場所が必要だったり、装置を入れるピットが必要だったりします。

スロープを設置しようとすると、12倍以上の距離が必要になります。60cmの段差の場合、直線で7.2m以上の距離が必要で、車椅子で移動したり、重たい荷物を台車などで運ぶ場合に長いスロープでは動き難いので、コンパクトに昇降させる段差解消機が注目されています。

段差にお困りでしたら、弊社で出来るアイデアをご提供させて頂きます!

新着ブログ☆斜めに動くエレベーターって??

2021年7月20日

みなさんこんにちは!ミセスエスです(*^^*)!

7月に入り、やっと梅雨明けしましたね。とはいえ、ここ数年の雨の降り方は凄まじい勢いがあるので気をつけて過ごしたいところです。

 

さて、今回はこんなエレベーターニュースをご紹介します!

2021年7月10日、東京メトロ銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅と有楽町線・半蔵門線・南北線の永田町駅を結ぶ連絡通路に、「斜行エレベーター」が設置されました。

「え?斜めにうごくの?」と一瞬頭の中がクエスチョンになってしまいますね。

日常慣れ親しんでるエレベーターは上下に移動するものですが、この「斜行エレベーター」は文字通り「斜め」に移動します。

日本では傾斜地の住宅や商業施設などでいくつか見られるものの、首都圏の鉄道駅に設置されるのは初めてだそう。

さて、どんなエレベーターなのでしょう。

この斜行エレベーターは地下3階と地下2階を結んでいて、乗降する際は、一般的なエレベーターとなんら変わりません。ドアが閉まり、動き出すエレベーターの速度はかなりゆっくりで、振動などは一切感じず、乗り心地も一般的なエレベーターと変わりません。

そして、エレベーターはガラス張りになっており、地下3階から乗ると、ガラス越しで上方に見える地下2階の乗降口が、だんだんと見えてきますが、確かに「斜め」に動いている、と目で見て実感できるようです。

 

この斜行エレベーターと並行する階段からその構造が見られるのですが、壁に設けられたレールに搬器を噛ませる形で稼働している様子が見られます。

東京メトロによると、今回はエレベーターの設置にあたって既存空間を活用したため、掘削工事を行うことなく整備が可能だったそう。

また、車いす利用者が赤坂見附駅と永田町駅を行き来する場合はエレベーターを何度か行き来することになり、しかも利用するには駅係員の介助が必要でした。

この「斜行エレベーター」はそんな課題も見事にクリアして、人にさらに優しい駅に一役かっているといえそうです。

 

どうでしたか?皆さんを快適に移動させてくれるエレベーター。次回もまたエレベーターにまつわる情報をお送りします。ミセスエスでした!(*^^*)!

新着ブログ☆ホームエレベーターと階段昇降機の違いって?

2021年7月12日

最近ではホームエレベーターを設置する一軒家が増えています。
主流は3人乗りで車椅子でも乗れるタイプです。

 

ホームエレベーターの特徴を見てみましょう。

①新築時に設置しないといけない。
②後付けしようとすると建物の構造設計を見直す必要がある。
③約2平方メートルの昇降スペースが必要。
④新築時に設置しないとコストがかかる。

 

階段昇降機の特徴も見てみましょう。


①後付け出来る。から撤去も可能。

②階段幅が広くないと階段が通り難い。
③コストは約200万以下で設置可能。
④車椅子が運べない。

 

如何でしょうか。便利さを求めるとコストがかかる事は明白ですね。
費用対効果を見ると一般住宅に設置するなら階段昇降機が良いと思います。
いろいろな人が利用する建物や施設などはエレベーターが良いですね。

新着ブログ☆駅でドラえもんに会える!

2021年6月21日

みなさんこんにちは!ミセスエスです!(*^^*)!

6月に入り、本格的に雨が多くなっていくのかなと思ってましたが、結構晴れてる日が多い今年の梅雨シーズンですね。

 

さて…あなたは6月6日がくると必ず思い出す絵描き歌♪…ありませんか?

わたしはあります!

何故か毎年この日が来るとこの絵描き歌を思い出してしまうほど大好きなアニメでした。

みなさんはピンときましたか?  そう!

国民的アニメ【ドラえもん】の絵描き歌です。

そこで今回は、そんなドラえもんファンなら知って欲しい、行きたくなっちゃう駅をご紹介します。

 

そこは【小田急線 登戸駅】です!

東京界隈に住んでいない方は、ご存知ないかもしれませんが、実は登戸駅は、あの藤子・F・不二雄ミュージアムへの最寄駅なんです。

そして、なんと!駅構内がドラえもん仕様になっているとてもユニークで見てるだけでワクワクしてくる駅なんですよ。

用がなくても、途中下車したくなりますね!

エレベーターもご覧の通り!

どこでもエレベータードアで行けるのは行きたいところ…ではなく改札口だったり、ホームだったりするわけですが…大人も童心にかえって楽しめそうですね。

 

さて、次回はどんなエレベーターに出会えるのでしょうか?

またお会いしましょう!ミセスエスでした!(*^^*)!

新着ブログ☆エレベーターを案内します「ベビーメトロ」

2021年5月20日

みなさんこんにちは!ミセスエスです!(*^^*)

今年のゴールデンウィークもコロナの緊急事態宣言で、自由になんの懸念もなく移動できるまでにはなりませんでしたね。そんな中でも、おうち時間をまったりと本を読んだりお片付けしながら過ごしたり、人混みを避けて大自然へと出かけた方もいらっしゃることでしょう。

 

さて、お出かけする上で、気にしたいのが移動手段や目的の施設の充実度ですよね。子育て世代からは「外出はとても大変」といった声も。

特にベビーカーでの移動は、段差を避けて遠回りしたり、エレベーターを探し回ったりと苦労も多いですよね。

そんな子連れ移動の不安、大変さを解消しようと、東京メトロがベビーカー向けのルート案内サービスを提供しているのをご存知ですか?

 

その名も「ベビーメトロ」

使い方は簡単です。利用したい駅の名前を検索すると、地上出口から駅のホームまでエレベーターで移動できるか確認できるWebサイトで、誰でも無料で使うことができます。

 

駅名で検索すると

「地上から駅のホームまでエレベーターだけで移動できるか」

「他の路線への乗り換えにエレベーターが使えるか」

「ホームベンチやおむつ替えのスペースがあるか」

といった情報を○・△・×の3段階でチェックできるんです。

タブを切り替えると、

「乗り換えに便利な車両は何両目か」

「エレベーターを使うと、地上のどの辺りに出られるか」

も確認ができるんです。こういうサービスが日本全国に広がっていくといいですね。

これからの時代、子育て世代やシニア世代にはもちろんのこと、全ての人みんなに優しい公共交通機関であってほしいものです。

 

いかがでしたか?ちょっとした暮らしの情報ですが、周りの方にも話のネタでシェアしてみてくださいね。

では、次回もお楽しみに!ミセスエスでした!(o^^o)

新着ブログ☆タイムスリップエレベーター!

2021年4月20日

ゴールデンウィーク間近となり、ポカポカ陽気に誘われて行動範囲がグーンと広がるシーズンになりましたね!わたしはこのシーズンになると、子どもたちと以前はまっていた「鉱物採集」に行っていたことを思い出します。

 

奇しくも、わたしの住んでいる岐阜県では色んな鉱物が採れたんです。スモーキークォーツやざくろ石、トパーズ、蛍石…などなど軍手に鎌を持って出かけたものでした。

さて、そんな石マニアにはたまらない岐阜県ですが、七宗町に「日本最古の石博物館」というのがあるんです。

この博物館では、地球の誕生から現在までの地球の歴史を体感することができます。

20億年前の日本最古の石、約40億年前のカナダの地球最古の石、約35億年前のオーストラリアの枕状溶岩など、世界から集められた石たちには太古のロマンが秘められています。

 

施設内にはタイムスリップエレベーターがありちょっとした演出が話題になっています。

石の説明を聞いた後、いざ!タイムスリップエレベーターへ!

なかなかのワクワク感です(^^)!

最後はクイズに挑戦して、子どもから大人まで楽しく学べます。

 

これからの行楽シーズン。

どこに行こうかなぁ?って迷ったら石を愛でる時間も選択肢の一つに入れてみてくださいね!

お子様のいるご家庭では親子で楽しめること間違いなしです♪

いかがでしたか?また次回もエレベーターにまつわる情報を発信していきます!

次回もお楽しみに(*^^*)!ミセスエスでした!

新着ブログ☆エレベーターは後付け出来るのか?

2021年4月10日

4月に入り新年度が始まりました。朝晩は寒いですが日中は汗ばむほどの気温になってきましたね。コロナ感染と体調管理には気をつけたいですね。

先日、同じ日に似たような会話をしていましたので、今回はエレベーターや階段昇降機、段差解消機の後付けについて、書いてみたいと思います。

 

階段昇降機に関しては、ほぼ後付けの場合が多いのですが、届出が必要な場合があります。どのような場合でしょうか。建築基準法で細かく定められていますが今回はわかりやすいように表現したいと思います。

それは木造2階建て住宅以外の建物です(一部の地域では必要な場合も有)。木造3階建て住宅(延床面積等の規定有)や鉄骨造2階建てなど、木造2階建て以外のほとんどの建物に昇降機(階段昇降機含む)を設置する場合には、設置しようとする建物住所の行政庁に「確認申請」という届出が必要になります。

確認申請を提出するには、建物の図面・建物の検査済証などが必要になります。建物に昇降機などの設備を後付けしようとすると結構面倒なんです。

日本の建物は、建築基準法で規定されていることを忘れないでくださいね。

新着ブログ☆語り継がれる手動式エレベーター!

2021年3月22日

1月行く、2月は逃げる…との言葉通り2月はわたしの脇をするりと逃げてしまって気付けば3月!2月に逃げられ3月のブログを更新しているミセスエスです!^^;

2月、3月はバレンタイン、ホワイトデーと、ちょっとしたイベントが多い季節でしたし、これから春に向けて別れや出会いも多くありますね。

新生活を始める時は期待や不安になりながらもドキドキしますね。知らない場所、慣れない場所、新しい仲間と共に心機一転、がんばるみなさんを応援しています!

 

さて、今回は春の雰囲気が似合うフランスからのエピソードをご紹介します。

ベルサイユ宮殿の「空飛ぶイス」というのをご存知ですか?

フランスのルイ15世は、ベルサイユ宮殿に「空飛ぶイス」と呼ばれたエレベーターを設置していたそうですよ!

どんなものかと言いますと…

宮殿内の煙突の内側に、イスと錘を吊るして作られた小さなエレベーター。

もちろんこの当時も、人力で駆動させるエレベーターだったので、動かす人たちは細心の注意を払いながらの作業だったでしょう。

この小さなエレベーターは、実は足が悪くなった寵妃であるポンパドゥール夫人のためにルイ15世が作らせたものだといわれています。

フランス国王ルイ15世が、どれだけこの女性のことを大切に思っていたのかを垣間見ることができますね。

 

それにしても、人を愛し想いやる気持ちはこうして歴史と共に後世にも語り継がれるものなのですね…

この記事を知って、ステキな気持ちになりました。

それでは、また来月もお会いしましょう!

ミセスエス(*^^*)でした!

新着ブログ☆エレベーターの豆知識4

2021年2月10日

地震が起きた時、エレベーターはどのような挙動をするのか、ご存知でしょうか?

エレベーターは地震発生時、地震の被害をできるだけ少なくするために、最新のシステムが搭載されています。

地震発生時に発動されるエレベーターの安全装置の解説や、地震発生時にエレベーターの中にいた際、どのように行動すればいいか紹介していきます。

ぜひ参考までに最後までご覧ください。

 

地震発生時に発動されるエレベーターの安全装置

【制震システムー地震時管制運転装置】

2009年にエレベーターへの地震対策システムとして「制震システム」の搭載が義務化され、現在では全国のエレベーターの約7割に搭載されています。

地震を感知すると自動的に最寄りの階まで進み、エレベーターを停止させ、ドアを開けるシステムです。利用者が閉じ込められたり、地震でエレベーターが破損したりするリスクを最小限に抑える機能です。

地震発生時には、本震(S波)の前に初期微動(P波)がおきますが、それを事前に検知する機能です。P波を検知したら最寄りの階で自動停止し、扉が開いて利用者を避難誘導するアナウンスが流れます。

これがエレベーターに使用されている地震感知器です。

 

【戸開走行保護装置】

地震によって駆動装置や制御装置に故障が発生した場合に、エレベーターの扉が開位置に移動しないようにする安全装置です。

仮にエレベーターの扉が開いた状態で動き出した場合、それを素早く検知し、扉が開いた状態でのエレベーターの移動を防止します。

エレベーターのドアとの引っ掛かりや落下を防止する大事な機能となっています。

この機能は、東京港区で挟まれ死亡事故が起きてから、2009年以降設置のエレベーターに標準装備されています。

 

【地震発生時にエレベーターに閉じ込められてしまったら?】

ここまで紹介した機能は、すべてのエレベーターに搭載されているわけではありません。

中には非常に古いエレベーターもあり、何も安全装置が装備されていない場合があります。

そういった場合、閉じ込められてしまうことになるのですが、あせらず緊急用インターホンを使って助けを呼びましょう。

インターホンはほとんどのエレベーターに搭載されており、停電時でも繋がるようになっています。

携帯電話で連絡する方法もありますが、建物名やエレベーターの位置など正確な情報を伝える必要があるため、非常呼び出しボタンを押し続けて外部と連絡をとることをお勧めします。

 

【閉じ込められたエレベーターの中で絶対にしてはいけないことは?】

最後に「閉じ込められたエレベーターの中で、絶対にしてはいけないこと」を紹介します。

結論から言いますと、決してドアをこじ開けようとしないでください。無理に出ようとするのは非常に危険です。また、映画のように天井から逃げようとしないでください。エレベーターはもちろんのこと、その建造物の構造を熟知していなければ、天井から出たところで意味がありません。

まずは落ち着いて、備え付けの非常呼び出しボタンを押すことが大事です。